2020年9月開業のメルキュール京都ステーション。
館内がオシャレで美味しい朝食も見逃せないポイントです。
気になってはいいるもののなかなか行ける機会が無い方や、せっかくサムティの株主優待があるから行ってみたいという方の事前の情報収集としてもご活用下さい。
今回体験した朝食やランチ、ディナーの様子までご紹介します。
メルキュール京都ステーションはアコーホテルのグループですが、サムティグループが不動産開発をしたことからサムティーの株主優待券が利用できるホテルとなっています。
しかし、思っていたよりも料金が安かったためサムティの株主優待券は温存して今回はyahooトラベルで予約をしました。
メルキュール京都ステーションの基本情報・アクセス
名称 | メルキュール京都ステーション |
住所等 | 〒 600-8231 京都府京都市下京区油小路町288 TEL:075-343-5533 |
開業 | 2020年9月 |
客室数 | 225室 |
駐車場 | 無し(提携駐車場13台有り) |
開業が2020年9月とまだまだ新しいホテルです。
京都駅からはタクシーやバスを使う程でもなく、歩くと少し離れている感じの何とも絶妙な距離です。
手荷物や天候等と相談しながらお好みの交通手段を選択していただければと思います。

今回、私は荷物が重かったのでバスで向かいました。乗るバスは28番バス。

京都駅前から2つ目のところに七条堀川と言うバス停がありますのでそちらで降ります。
七条堀川は西本願寺のすぐそばに位置し、そこからホテルまでは200mくらい歩きます。

バスを降りるとすでにメルキュールの「m」のマークが入った建物が見えています。

やっとたどり着いたと思ったら何やら違和感が・・・。

メルキュールホテルと書いていない。ここは朝食会場となるレストランの出入り口のようです。
ホテルのメインエントランスが裏通りにあるなんて衝撃です!皆さんも気を付けて下さい。

ぐるっと裏に回りやっと到着しました。
駐車場が無いのに車で来る前提のような造りをしています。

ここがホテルのフロントです。何とも言えぬ独特の雰囲気!
こちらのホテルは14:00からチェックイン可能ですが12:50頃に到着してしまいました。
ホテルメンバーでもないくせに念のためアーリーチェックインを試みて玉砕しました(笑)

仕方なくホテル内を見学して待つことになりました。
地下にラウンジがあるのでどうぞそちらでお過ごし下さいと言われ行ってみると・・・。

これまた独特の雰囲気が演出されていました。

時間が半端だったこともあり誰もいない地下のラウンジスペース。

奥にはミーティングできそうなスペースもありました。

テーブルやチェアーの一つ一つが洗練されたデザインです。

これだけちょっと違和感があったのですが、電子レンジが置かれていました。
ちなみにここのラウンジは飲食禁止だそうです。
しばらく案外楽しく過ごしていたのですが、13時過ぎにフロントの方から声がかかり早めにチェックインできることになりました!
アサインされたのは6階のスーペリアツインでした。
メルキュール京都ステーションの部屋ラインナップは以下の通りとなっています。
メルキュール京都ステーションの部屋ラインナップ | |
---|---|
プリビレッジツイン&ソファベッド | |
プリビレッジツイン | |
プリビレッジキング | |
スーペリアツイン&ソファベッド | |
スーペリアツイン | ←今回のお部屋 |
スーペリアキング |

エレベーターホールもオシャレな雰囲気が漂います。

外資系ホテルってけっこう盆栽率高くないですか!?

2階~10階が客室になっているようです。

6階に上がってエレベーターを降りるとまたオブジェが!

館内は落ち着いたクラシック音楽が流れていました。
スーペリアツイン(すりガラス、バスタブ無し)

今回宿泊する部屋にたどり着きました。

部屋に入ると明らかにこの価格帯クラスの部屋ではない素敵な空間が広がっていました。
私が良く宿泊するいつものルートインホテルより安いのに・・・。

部屋のカードキーを差し込むと電源が入る仕様です。

入ってすぐ左には荷物が置ける台と
そのすぐ横には電気ケトルや冷蔵庫が収納されている棚がありました。

この小物入れは重宝しました。


ハンガーまでいちいちスタイリッシュにデザインされていますね。

金庫と寝巻。

棚の扉を開くと照明が点灯し電気ケトルが鎮座しています。
使う場合、電源はすぐ後ろにあるので差して下さい。

用意されていたのはお茶とコーヒー。
コーヒーは画期的なティーバッグタイプ!

コーヒーカップとグラスもちゃんとありました。

冷蔵庫の中は空でした。
冷凍機能は無し。

部屋は適度な広さもあり快適に過ごせそうです。

窓際側から見た部屋の様子です。

49インチの壁掛けテレビまわりの壁面の造りは圧巻です。

この引き出し風の部分は開きませんので単なるデザインです。

しかし、その上にはUSBが付いていました。

カーテンを開けて気付いたのですが、すりガラスになっていて外が見えませんでした。
公式ホームページでは詳細に案内されていないのですがスーペリアルームにはいくつかの種類があるそうです。
すりガラスになっていて外の景色が見えない部屋やバスタブが無い部屋。
外の景色は見えるがバスタブが無い部屋等。
ホテルの方に聞いたのですが、yahooトラベルの部屋お任せプランで予約すると今回の部屋(すりガラス、バスタブ無し)になるそうです。
そのあたりこだわりたい方は予約時に必ず確認するようにしましょう!

ベッドはシモンズ製で幅100cm、縦200cmです。

ベッドサイドには照明スイッチ類と電話機。
テレビのリモコンも置いてありました。
こちらの引き出し風もやはり単なるデザインで実際には閉まりません。

窓際に設置されているソファー。

その横のサイドテーブルは合皮でしっとりとした手触りでした。

ゴミ箱もやはりこだわりがあります。
こちらも合皮で赤いステッチ入り。

部屋の雰囲気を損なわないカラーのSHARP空気清浄機。

部屋の隅には2連照明。

ベッド側の壁には絵画ではなくオブジェが飾られていました。

これまた変わったデザインの照明。

続いては洗面所と浴室をご紹介します。

ハンドソープは花王製でした。

洗面台の下にタオルやドライヤーが収納されていました。

置いてあったのはヘアブラシ、かみそり、コットン、歯ブラシ。

ドライヤーは見た目も名称もパワフルそうなタイプで「MONSTER」と書いてあります。

シャワーブースも清潔で気持ち良く使うことができました。
水圧は弱かったです。

シャンプー、コンディショナー、ボディソープはやはり花王製でした。

トイレはわりと普通ぽいですが壁紙がまた独特です。
メルキュール京都ステーション内、イタリアンレストランTRATTORIAでの朝食、ランチ、ディナー

チェックインを済ませ一通りホテル内を見学したらお腹がすいたのでホテル内のレストランで食事することにしました。

ランチコースが設定されていたのでパスタコースを注文しました。

前菜とフォカッチャが運ばれて来ました。

1,200円にしては納得できる内容です。

フォカッチャも温かくパリッとした食感で美味しかったです。

ランチコースの「本日のパスタ」。本日は茄子とチーズのトマトパスタでした。
チーズのサイズが豪快で食べ応えがありました。

食後にコーヒーまで付きます。
この内容で1,200円(税サ込)は安い!
そのままずっとホテルで過ごし結局ディナーもお世話になることにしました。

夜になると照明が点灯されさらに雰囲気がよくなっていました。

部屋内にレストランの案内が置いていないので事前にサイトでメニューをチェック。

メニューが気になる方はこちらのサイトよりチェックして下さい。
料理 | メルキュール京都ステーション TRATTORIA M KYOTO (owst.jp)

そんなにたくさんは食べられないと思ったので一番ベーシックなマルゲリータピザを注文。
それでも1人で食べるには少し多めな量でした。
これで1,100円(税サ込)は安い!

食後はBluetoothでスマホとTVを接続してお気に入りのBGMを流しながらゆっくり過ごし
疲れていたので早めに寝ました。

そして翌朝また朝食でのレストラン利用。
8時頃行ったのですがお客さんは数組で落ち着いて朝食を食べることができました。

全てビュッフェになっていて好きなものを好きなだけ食べることができました。
念のためスタッフの方に聞いてみたのですが、オムレツ等お好みの卵料理を作ってくれるようなところは無かったです。
卵料理はスクランブルエッグが置いてありました。

種類はそれほど豊富ではありませんが自分なりに洋食セットを作ってみました。

スクランブルエッグにベーコンやハッシュポテト、ハム等。
ジャガイモも美味しかったです。

サラダにはイタリアンドレッシングをかけて3色のミニトマトも盛って来ました。

これはかなり濃厚なクリームシチュー。ドロドロで味がしっかりでした。

クロワッサンとチョコデニッシュはサクサクの食感が素晴らしかったです。

野菜ジュース。

そしてマシンで淹れるコーヒー。

リンゴ味のケーキと和風のスイーツもあったので食べてみました。
朝食料金は2,000円(税サ込)でした。
総括
今回はyahooトラベルから素泊まり1泊の予約でしたが昼食・夕食・朝食とホテル内のレストランで3食いただきました。
何故なら、館内のオシャレな雰囲気に引き込まれ何となくここで食事したいと思わせてくれるような感じだったからです。
全体的にこれ程までにオシャレにまとめてあるホテルに4,675円(税サ込)で宿泊できるとは驚きです。
3食の費用も含めるとこちらのホテルで使った金額は9,175円(京都宿泊税200円含む)です。
ホテルのコンセプトは「日本の平安貴族の遊び」としながらも決してターゲットは日本人のお客様向けではない、いかにもな外資系ホテルです。
本当に素敵なところなので皆さんにも是非泊まってみて欲しいです!
ちなみにサムティの株主優待を利用する場合は無料宿泊券2枚が必要です。